図面目次 第1日目(図面の種類について学びます) 1−1 図面とは 1−2 業種別図面 1−3 図面の種類 1−4 図面の書き方の種類 1−5 図面の中での名称 1−6 その他特殊な図面 1−7 図面の用紙サイズ 1−8 JIS規格 ヒント1−1 図面の折り方 ヒント1?2 図面の保管方法 ヒント1?3 図面の整理方法 第2日目(図面の線種・尺度・文字等について学びます) 2−1 図面に使われる線の種類 2−2 線種の使用例 2−3 線種の交差について 2−4 図面の尺度 2−5 図面の数字・文字 ヒント2?1 尺度の選び方 ヒント2?2 数字の練習について ヒント2?3 間違いやすい数字 第3日目(第三角法について学びます) 3−1 投影法と投影図 3−2 正投影図 3−3 第一角法と第三角法 3−4 第三角法の表示方法 3−5 第三角法の利点 3−6 正面図の選び方 3−7 投影図配置のきまり ヒント3?1 機械加工図面の方向 ヒント3?2 全体配置図と組立図の向き 第4日目(補助投影図・特殊な図示について学びます) 4−1 補助投影図 4−2 局部投影図 4−3 回転投影図 4−4 部分拡大図 4−5 二つの面の交わり部が丸みの場合の表示 4−6 相貫体の慣用図示 4−7 平面の図示 4−8 ローレット加工等の模様表示 4−9 特殊加工部分の表示 4−10 中間部の省略図 4−11 対称図形の省略 4−12 繰返し図形の省略 ヒント4?1 省略図について ヒント4?2 オリエンテーションとエレベーション ヒント4?3 対象品製作の場合は 第5日目(各種断面図について学びます) 5−1 全断面図 5−2 片側(半)断面図 5−3 部分断面図 5−4 回転図示断面図 5−5 組合せによる断面図 5−6 薄物の断面図 5−7 材料の断面表示 5−8 断面図のハッチング 5−9 断面表示しないもの ヒント5?1 断面図の書き方のコツ ヒント5?2 断面図にしてはならないもの ヒント5?3 断面図の配置場所に注意 第6日目(寸法記入について学びます) 6−1 寸法記入の基本注意事項 6−2 寸法線・寸法補助線・端末記号・寸法補助記号 6−3 寸法の記入方法 6−4 寸法記入の基本原則 6−5 種別の寸法記入 ヒント6?1 寸法の悪い入れ方 ヒント6?2 寸 ... 詳しく見る
0 件のコメント:
コメントを投稿