◆教材構成 □ テキスト2冊(上・下) □ レポート(提出回数3回)
◆著 者 出雲 章弘 元(株)安川電機シーケンス制御の基礎(自動化のしくみ) S-38
● 受講期間3か月
● ねらい 現場保全技術者のためのシーケンス制御基礎講座!! 生産工場の設備や機械の自動化・省力化・無人化に対し、あらゆる制御技術が適用されています。
なかでもシーケンス制御は最も基本的な技術であり、重要な役割を担っています。
シーケンス技術の歴史は古く、50年前には実用化が確立され普及してきました。
しかし工学的理論の体系化が遅れていて「現場の実学」と言われてます。
シーケンスの原点は有接点リレーですが、プログラマブルコントローラの普及によりPCプログラムでのシーケンスロジックの学習が不可欠となり、大幅な改訂を行ないました。
本講座は、工場設備の保全を担当している技術者を対象に、制御のABCからリレー回路を中心にした実際のシーケンス制御の考え方、図面の読み方、保全の基礎知識などを習得できるように構成されています。
また、PCによるプログラム事例も紹介しております。
● 学習目標 ・シーケンス制御の基本概念が理解できます。
・リレーシーケンスの基本的回路が理解でき、簡単な回路が組めるようになります。
● 教材構成 ・テキスト2冊・レポート回数:3回No.主 な 項 目1シーケンス制御の概念を学び、制御機器の種類と使い方を理解する1章 オートメーションとシーケンス制御 ・制御とは ・制御の種類 ・シーケンス制御の構成 ・シーケンス制御の役割 ・シーケンス制御の歴史2章 制御機器の種類 ・制御機器の分類 ・論理回路用機器(電磁リレー、タイマ、カウンタ) ・指令用機器(操作スイッチ 他) ・検出用機器 マイクロスイッチ 他 ・制御操作用機器 モータ駆動基本回路 他 ・表示・警報用機器 表示灯 他 ・操作駆動用機器 モータ、電磁クラッチ 他 ・配線用器具 電線とケーブル、ヒューズ ・制御盤(開放型制御盤、閉鎖型制御盤 他)2シーケンス論理回路の基礎を理解し、回路図面の表現方法を学習する3章 シーケンス論理回路(有接点リレー) ・反応槽のシーケンス ・ ... 詳しく見る
0 件のコメント:
コメントを投稿