【1】設計の流れや基礎的な技法を学習します!
・データベースの構築・設計をするには、まず、業務の流れやデータを洗い出す必要があります。
本コースでは 、こういった作業を学習する前に、「データベース設計」を行う上での3つの工程を紹介します。
・各工程での作業結果は、誰が見てもわかる形でまとめる必要があります。
このアウトプットに必要な手法(ER図や正規化)も学習します。
【2】設計フェーズごとに学習します!
前半で基礎を学習した後は、設計の流れ(工程)に沿って学習していきます。
学習形態e講義動画レベル入門・基礎期間8週標準学習時間4時間コース概要データベース設計に必要な知識・手法を学習します。
前半では、要素技術としてER図の書き方、正規化の概念を学び、後半は、概念設計から物理設計までの個々のタスクを学びます。
到達目標本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
データベース設計の概要を理解する。
ER図の書き方を理解する。
正規化の概念を理解する。
概念設計、論理設計、物理設計の個々のタスクを理解する。
受講対象データベースの設計を担当する方。
動作環境OS:WindowsVista/7/8(デスクトップ版) ブラウザ:Internet Explorer7/8/9/10 プラグイン:Adobe Flash Player 画面解像度:1024×768以上 サウンド環境:要(スピーカー、イヤホンなど)前提知識リレーショナルデータベースおよびシステム設計全般についての知識があること。
注意事項日程変更およびキャンセルは、受講開始日の5営業日前までとなります。
本コースには、受講に必要となる副読本や資料などの郵送物はございません。
本コースには、実習・演習は含まれておりません。
アンケート提出により修了となります。
このe講義動画は「データベース設計(基礎編)」(UBD17L/UBD20L)の講義部分を動画として提供するものです。
該当コースをご受講済の方は、内容が重複いたしますのでご了承ください。
...
詳しく見る TAG:e講義動画