2012年11月30日金曜日

通信教育 「電子部品あれこれ」


◆教材構成 □ テキスト1冊 □ レポート(提出回数2回)
◆著 者 丹羽 一夫  日本アマチュア無線連盟電子部品あれこれ E-09
● 受講期間 
● 受講料 2か月12,600円
● ねらい 電子機器を構成する電子部品の仕組みと役割を学ぶ トランジスタの発明は、エレクトロニクス時代の幕を開けるとともに、電子部品の世界にも 大きな変革をもたらしました。
その象徴は、なんと言ってもチップ部品の登場です。
チップ部品はあまりの小ささゆえに人間の手を離れ、それにつれて部品そのものも中が見えなくなってしまいました。
今や、抵抗器もコンデンサもインダクタも、みんな四角いチップの中です。
 本講座では、チップの中身を絵解きで説明し、それらの部品の仕組みや役割をやさしく解説します。
● 学習目標 ・代表的な電子機器の仕組みを理解します。
・電子機器の中での部品の役割を理解します。
・個々の電子部品の働きを理解します。
● 教材構成 ・テキスト1冊・レポート回数:2回No.主 な 項 目11章 電子部品から見た携帯電話機/パソコンの仕組み ・携帯電話  ・パソコン2章 エレクトロニクス時代を支える電子部品の世界 ・部品の種類  ・回路と部品  ・現代部品考  ・部品今昔3章 LCR部品(汎用部品)の中身に迫る ・抵抗器  ・コンデンサ  ・コイル24章 エレクトロニクスを支える半導体部品 ・ダイオード  ・トランジスタ  ・FET  ・IC5章 脇を固める用途別部品のいろいろ ・音声関係  ・センサ  発振子とフィルタ ・磁気応用部品  ・電池関係  ・機構部品 ... 詳しく見る

0 件のコメント:

コメントを投稿