◆教材構成 □ 主テキスト2冊(上・下) □ 別冊「模擬問題集」 □ 学習ガイド(受験のてびき・学習のてびき;別冊に収録) □ レポート課題集・解答マークシート (提出回数4回)
◆著 者 危険物取扱者講座編集委員会 「危険物取扱者(甲種)」試験合格のための必携の書!
危険物取扱者受験講座(甲種) L-56
● 受講期間4か月
● ねらい 危険物取扱者(甲種)合格の実力を養う!! 化学工場や石油コンビナート、生産工場などにおける危険物(火災予防を考える上での危険物)の取扱作業は、消防法により「危険物取扱者」の資格を有する者が行うよう規定されています。
特に複数の類の危険物を取扱う場合、大規模な施設で責務のある職に就く場合は、上級種である甲種の免状を持つことが望まれます。
本講座は、「危険物取扱者(甲種)」の資格の取得をめざす方が、試験に合格するために必要な実力を習得されることをねらいとして作られています。
● 学習目標 ・ 知識の整理→例題→レポート→模擬テストのシステムで学習し、試験合格の実力を身につけます。
・ [特に重要][重要]マークにより、メリハリのついた学習ができます。
● 教材構成 ・主テキスト2冊+別冊 ・別冊:「レポート課題集」「学習ガイド・模擬問題集」 ・レポート回数:4回 No. 主 な 項 目 1 物理学・化学および燃焼・消火理論を学習しよう 1章 物理学・化学 物質の構成・化学反応 熱化学 酸化と還元 三態の変化 比重・密度 気体の性質 他 2章 燃焼および消火の基礎 燃焼理論 燃焼のしかた 混合危険 消火理論 消火設備 他 2 各類ごとの危険物の種類およびその性質等を学習しよう 3章 危険物の性質と取扱いおよび火災予防と消火方法 危険物とは 第1類危険物〜第6類危険物、 それぞれの代表例・共通する特性・火災予防方法・消火方法および品名ごとの各論 3 危険物に関する法令(消防法・政令・規則等)を学ぶ 4章 危険物に関する法令の要点1 消防法の目的・危険物と指定数量 貯蔵所と取扱所の区分 他 5章 危険物に関する法令の要点2 製造所の区分 屋内貯蔵所の区分 他 6章 危険 ... 詳しく見る
0 件のコメント:
コメントを投稿