2012年6月23日土曜日

徳斉帛紗 無地 利休鼠又は海松(みる)又は新橋 北村徳斎製(北村徳斉製)

【<>利休鼠&海松(ミル)&<>新橋】北村徳斉配送
●12:00までのご注文で翌日お届け予定(九州〜関東まで)
●午前中注文:当日発送対応は宅配便のみ(メール便不可)サイズ約縦27×横28.5cm素材正絹(絹100%)箱化粧箱メーカー北村徳斉注意商品画像と実物の色合いが若干異なっている場合がございます。
販売今屋静香園【<>利休鼠&海松(ミル)&<>新橋】北村徳斉【使い帛紗】【仕立て方は、三方縫いで縫い目のない折りめの一辺をわさといいます。
】【帛紗には、「使い帛紗」と「出し帛紗」があります。
】帛紗の色【男性:紫色 & 女性:朱色 & 年配者:黄色】徳斉(北村徳斉)はわが国唯一の茶道帛紗専門店です。
絹100%、高級塩瀬生地(羽二重)を使用して、手縫いで仕立てております。
(今日庵お家元御好帛紗類専任発売元)サイズ 約縦27×横28.5cm角利休が小田原出陣の折、妻の宗恩が棗を包んで送った帛紗の寸法を一定とした。
帛紗は利休の弟子塩瀬宗味の工夫により用いられた。
帛紗さばきは茶器を拭き清めるために折りたたむ所作を云い、器の扱いにより、真行草のさばき方があります。
・・・・・【ミル:海松】ミルと読む
●松の葉によく似ているので海松の漢字を当てたと言われている。
茶道具でミルは海松文( みるもん)として文様化されていますおめでたい時の茶席にも使われます。
●浅い海底の岩に松の木のように直立にはえています・・・・・・・・<参考資料>・・・・
●【表千家流】帛紗のたたみ方一、縫い目のない「わさ」を左にして、人差し指と親指で帛紗の上の両角を持って広げます。
二、左右の手を合わせるようにして、手前に二つ折り(折り目が向うになる)にします。
●【裏千家流】帛紗のたたみ方一、縫い目のない「わさ」を右にして、人差し指と親指で帛紗の上の両角を持って広げます。
二、左右の手を合わせるようにして、向こうに二つ折り(折り目が手前になる)にします。
●【武者小路千家流】官休庵:帛紗のたたみ方一、縫い目のない「わさ」を右にして、人差し指と親指で帛紗の上の両角を持って広げます。
二、左 ... 詳しく見る
TAG:茶器/茶道具 帛紗(服紗・袱紗・ふくさ)

0 件のコメント:

コメントを投稿