東京大学地震研究所と共同で製作した商品です。
おおよそ過去30年間の世界で発生したマグニチュード5以上の地震を地図上にプロットしています。
震源を○で表現しその大きさでマグニチュードを、色で震源の深さをあらわしています。
上図凡例を参照売上の一部は、地震・火山噴火による被災地支援に役立てられます。
サイズ:594mm×420mm(A2)縮尺:1:70,770,000材質:紙形態:A4サイズに折りたたんでお送りします。
同じものの5枚組東京大学地震研究所と共同で製作した、世界の震源分布マップです。
おおよそ過去30年の間に世界で発生したマグニチュード5以上の地震を記載した、「世界の震源分布」地図です。
この度、東日本大震災やニュージーランド地震の情報を掲載した最新版として、東京大学地震研究所と共同で再作成しました。
世界には地震の多い地域と少ない地域があります。
この地図では、マグニチュードを丸の大きさで、震源の深さを色で表現しています。
丸の集中している地域は地震の多い国と言えます。
私たちにとって地震は身近な災害ですが、世界で地震が多く起こる地域は偏っていることが、この地図から読み取ることができます。
左の図を見るとその差は一目瞭然です。
... 詳しく見る
おおよそ過去30年間の世界で発生したマグニチュード5以上の地震を地図上にプロットしています。
震源を○で表現しその大きさでマグニチュードを、色で震源の深さをあらわしています。
上図凡例を参照売上の一部は、地震・火山噴火による被災地支援に役立てられます。
サイズ:594mm×420mm(A2)縮尺:1:70,770,000材質:紙形態:A4サイズに折りたたんでお送りします。
同じものの5枚組東京大学地震研究所と共同で製作した、世界の震源分布マップです。
おおよそ過去30年の間に世界で発生したマグニチュード5以上の地震を記載した、「世界の震源分布」地図です。
この度、東日本大震災やニュージーランド地震の情報を掲載した最新版として、東京大学地震研究所と共同で再作成しました。
世界には地震の多い地域と少ない地域があります。
この地図では、マグニチュードを丸の大きさで、震源の深さを色で表現しています。
丸の集中している地域は地震の多い国と言えます。
私たちにとって地震は身近な災害ですが、世界で地震が多く起こる地域は偏っていることが、この地図から読み取ることができます。
左の図を見るとその差は一目瞭然です。
... 詳しく見る
0 件のコメント:
コメントを投稿