2013年5月10日金曜日

通信教育


◆教材構成 □ テキスト3冊「基礎科目」「適性科目」「専門科目(電気電子部門)」 □ 冊子「学習ガイド・試験ガイド」 □ レポート(必修提出回数6回,自由提出課題2回)
◆著 者   《基礎科目+適性科目》    宮田 明則  佐々木俊之    近藤 晴雄  青木 満    高木 宏幸  杉 正    住田 元伸  宮田 学   《専門科目「電気電子部門」》    宮田 明則  近藤 晴雄  丸岡 巧美    岡野庄太郎  小滝 國雄  古田 雅久技術士一次試験対策講座「電気電子部門」 D-10
● 受講期間 
● 受講料 6か月36,750円
● ねらい あなたも技術士にチャレンジ!
一次試験を突破すれば技術士補だ!
 技術士は、技術士法により制度化された科学技術全般(21技術部門)の技術者に対する国家資格です。
 経験年数に関わりなく第一次試験の受験が義務付けられ、「基礎科目」「適性科目」「共通科目」「専門科目(21技術部門)」の4科目となります。
幅広いジャンルから比較的最新の内容も出題されるため、十全の準備をしてのぞむことをおすすめします。
一次試験に合格すると「技術士補」資格が取得できます。
 本講座は、一次試験の全部門が受験する「基礎科目・適性科目」と「専門科目『電気電子部門』」についての受験対策講座です。
一流の執筆者を迎え、厳選した実践的講座内容をお届けします。
※本講座は、「共通科目」の学習は含んでいません。
所定の学歴または所定の国家資格の保有者は「共通科目」が免除となります。
● 学習目標 ・技術士にチャレンジされる方のために、一次試験(基礎科目+適性科目+専門科目「電気電子部門」)突破の実力を養成します。
・出題が予想される重要事項を理解し、過去問題の学習ができます。
● 技術士取得モデル 技術士補は若いうちに取得しよう!
1.入社後、早めに業務に関連する資格を取得!
例:電気工事施工、土木工事施工、電験など2.入社後10年以内に、「技術士一次試験」にチャレンジ!
技術士補を取得する。
(上記資格があれば一部試験が免除となるケース ... 詳しく見る
TAG:技術士一次試験対策講座「電気電子部門」

0 件のコメント:

コメントを投稿