2013年12月10日火曜日

通信教育「わかりやすい電気自動車」

電気自動車のしくみを中心に解説!
わかりやすい電気自動車 E-22
● 受講期間2か月
● ねらい 電気自動車のしくみを中心に解説!
 自動車が誕生してから120数年過ぎた今、自動車を取り巻く環境は大きく変わってきました。
地球温暖化問題、石油コストの高騰などによる化石燃料からの脱却などが叫ばれています。
 このような中で、人とくるまのより良い共存をさらに発展させるために、次世代自動車と言われるハイブリッド・カーや電気自動車などの環境にやさしい自動車が注目されています。
 本講座では,自動車産業に従事されている方や自動車に興味を持つ方を対象に、電気自動車とハイブリッドシステムの基礎について解説します。
 はじめて学習される方々のために個々の電気理論などの詳細には踏み込まず、電気自動車の構造と機能について、わかりやすく理解できるようまとめています。
● 講座の特色 ・電気自動車とハイブリッドシステムの一般知識と、環境にやさしい自動車の特徴を学習します。
・電気自動車の構造と機能について、装置ごとに分けて学習します。
● 教材構成 ・テキスト1冊・レポート回数:2回No.主 な 項 目1第1章 電気自動車概論 なぜ電気自動車なのか EVの歴史 電動自動車の種類 ハイブリッド自動車の種類 EVの基本構成 One Point:HVはエンジン音が静かすぎる?第2章 モータ モータの概要 モータの種類 直流モータ 交流モータ 交流同期モータ EV用モータの性能 インホイールモータ One Point:HVは「加速力が弱い」と言われているが,EVではどうか?第3章 電池(バッテリ) 電池の概要 鉛畜電池 ニッケル・水素電池 リチウムイオン電池 キャパシタ 燃料電池2第4章 パワーエレクトロニクス パワーエレクトロニクスの概要 チョッパ制御 インバータの概要 DC/DCコンバータ EV用インバータ制御 インバータの冷却 One Point:EVは感電の心配はないか?第5章 充電設備(インフラ) 充電装置 プラグインハイブリッド車の充電(普通充電器) EVの普及と有効な充電方式 One Point:交通事故などには、どのような対策が講じられているか?第6章 ボデー電装 ボデ ... 詳しく見る

0 件のコメント:

コメントを投稿