2013年12月25日水曜日

V4/精神疾患・肢体・がんの事例でわかる障害年金請求の手順と実務

講師:社会保険労務士 高橋裕典収録時間:約3時間 元社会保険庁職員として年金業務に携わった高橋裕典氏が、精神疾患、肢体、がんのモデル事例を用いて、障害年金の相談から裁定請求までの実務手順とポイントをわかりやすく解説。
すぐに実務に使える書式(Word・Excelファイル)も収録。
※収録してある講義テキスト(PDF)を印刷して、セミナー感覚でDVDを見ながら学習します。
【主な内容】第1章 障害年金制度の基礎知識【約30分】1 障害年金の全体構造をつかむ2 初診日の考え方3 相当因果関係の考え方4 再発または継続の考え方5 社会的治癒の判断基準6 保険料納付要件の基本的事項と注意点7 障害状態の認定第2章 障害年金実務の基本事項と注意点【約40分】1 障害年金請求に必要な書類2 診断書様式と主な傷病名の組み合わせ3 病歴(就労状況)申立書の役割4 請求方法と時期に応じた診断書の現症年月日と必要枚数5 受診状況等証明書(初診日証明)が必要な場合6 診断書様式ごとの留意点等7 障害基礎年金・障害厚生年金の障害状態の認定第3章 障害年金相談から裁定請求までの流れとポイント【約110分】1 モデルケースを使って理解を深める (1)認定日請求(遡及請求):精神疾患 (2)事後重症請求:肢体 (3)認定日請求:がん2 診断書・傷病別裁定請求の注意点等3 その他裁定請求における注意点【収録書式】○障害年金 初回相談聞き取りシート○委任状(同意書)○「受診状況等証明書」作成依頼書○添付書類チェック確認シート○病歴状況申立書(国民年金用)○病歴・就労状況等申立書○(肢体障害関連)生活状況等聴き取り○(精神障害関連)生活状況等聴き取り○先天性障害:眼用アンケート○先天性障害:耳用アンケート○先天性股関節疾患用アンケート○糖尿病用アンケート○腎臓・膀胱の病気用アンケート○肝臓の病気用アンケート○心臓の病気用アンケート○肺の病気用アンケート ... 詳しく見る

0 件のコメント:

コメントを投稿