講師:社会保険労務士 高橋裕典収録時間:約2時間50分 本商品は、障害年金業務における相談テクニックと留意するべきポイントを解説したDVDです。
障害年金の相談業務は、相談者へのヒアリングがとても重要です。
そのヒアリング次第で結果が変わってきます。
多数の相談を受けてきた講師が、ヒアリング技術とポイントを具体的にわかりやすく説明していきます。
法律や書類をみただけでは分からない相談ノウハウを障害年金業務のスペシャリストが、そっと教えます。
※収録してある講義テキスト(PDF)を印刷して、セミナー感覚でDVDを見ながら学習します。
【主な内容】<チャプター1>1.障害年金の相談におけるヒアリング技術の重要性(1)すべての始まりは、相談者の話を聞くところから始まる(2)専門用語をできるだけ使わずに相談を進めるテクニックと話法(3)相談者と面談を行う際の注意点等2.障害年金業務を請け負うことはビジネスであるという認識(1)契約書の重要性と最低限記載してくべき内容(2)報酬体系の考え方と現状(3)成功報酬の受領と未払い時の対応方法3.障害年金業務請負後における注意点(1)依頼人との関係性(連絡の取り方やコミュニケーション方法)(2)行政機関との関係性(書類の貰い方、裁定請求書提出時の注意点)(3)医療機関・医師との関係性(医師との交渉など)<チャプター2> 1.保険料納付要件の確認の仕方2.受診状況等証明書作成の依頼方法3.受診状況等証明書の記載内容のチェックポイント4.診断書作成の依頼方法5.診断書の記載内容のチェックポイントと補正依頼の方法6.病歴申立書を作り込んでいくときの手順と方法と注意点<チャプター3>1. 精神の案件2.肢体の案件3.がんの案件(1)面談時の注意点(2)案件管理全般の注意点(3)書類依頼・作成の注意ポイント(4)裁定請求から支給決定までの注意点(5)支給決定後の対応と注意点4.支給決定後にお知らせしておきたい障害年金の知識(1)次回診断書提出年月(2)老齢年金との併給調整(60歳以上)(3)国民年金保険料の免除申請(60歳未満)(4)病状悪化による額改定請求の方法 ... 詳しく見る
障害年金の相談業務は、相談者へのヒアリングがとても重要です。
そのヒアリング次第で結果が変わってきます。
多数の相談を受けてきた講師が、ヒアリング技術とポイントを具体的にわかりやすく説明していきます。
法律や書類をみただけでは分からない相談ノウハウを障害年金業務のスペシャリストが、そっと教えます。
※収録してある講義テキスト(PDF)を印刷して、セミナー感覚でDVDを見ながら学習します。
【主な内容】<チャプター1>1.障害年金の相談におけるヒアリング技術の重要性(1)すべての始まりは、相談者の話を聞くところから始まる(2)専門用語をできるだけ使わずに相談を進めるテクニックと話法(3)相談者と面談を行う際の注意点等2.障害年金業務を請け負うことはビジネスであるという認識(1)契約書の重要性と最低限記載してくべき内容(2)報酬体系の考え方と現状(3)成功報酬の受領と未払い時の対応方法3.障害年金業務請負後における注意点(1)依頼人との関係性(連絡の取り方やコミュニケーション方法)(2)行政機関との関係性(書類の貰い方、裁定請求書提出時の注意点)(3)医療機関・医師との関係性(医師との交渉など)<チャプター2> 1.保険料納付要件の確認の仕方2.受診状況等証明書作成の依頼方法3.受診状況等証明書の記載内容のチェックポイント4.診断書作成の依頼方法5.診断書の記載内容のチェックポイントと補正依頼の方法6.病歴申立書を作り込んでいくときの手順と方法と注意点<チャプター3>1. 精神の案件2.肢体の案件3.がんの案件(1)面談時の注意点(2)案件管理全般の注意点(3)書類依頼・作成の注意ポイント(4)裁定請求から支給決定までの注意点(5)支給決定後の対応と注意点4.支給決定後にお知らせしておきたい障害年金の知識(1)次回診断書提出年月(2)老齢年金との併給調整(60歳以上)(3)国民年金保険料の免除申請(60歳未満)(4)病状悪化による額改定請求の方法 ... 詳しく見る
0 件のコメント:
コメントを投稿