2014年4月3日木曜日

保育士試験科目別リベンジセット子どもの食と栄養(PDF版)

【注意】「PDF版」は、メールに添付してお送りするPDFデータをパソコンで開き、お客様ご自身で印刷してご利用いただく教材となります。
商品の引き渡し方法は、お申し込み後3営業日以内に、PDFデータをメールに添付して、お客様のパソコンにお送りする形となります。
パソコンまたはプリンターをお持ちでない等の場合には、「印刷&郵送サービス(リベンジセット子どもの食と栄養用)」(別売り:1,600円)をあわせてご購入ください。
● 保育士試験の「子どもの食と栄養」の特徴と対策近年、保育士試験の「子どもの食と栄養(小児栄養)」の難化が続いてきました。
その原因の一つが、「日本人の食事摂取基準」(以下「食事摂取基準」といいます。
)からの出題の増加です特に、2010年版(5年ごとに改定)の食事摂取基準の適用が始まった平成22年以降の「小児栄養」では、全科20問のうちの約3分の1が食事摂取基準に関連する出題でした。
食事摂取基準に関する問題が難しいのは、細かい年齢区分と、必要量・推奨量などの複数の値が組み合わさった複雑な表から、遠慮なく細かい数値が問われるためです。
「子どもの食と栄養」で合格点を取るためには、この食事摂取基準をマスターすることを避けては通れません。
しかし、食事摂取基準だけで「子どもの食と栄養」の合格点を取れるわけではありません。
栄養素の種類・機能、日本食品標準成分表、食に関する各種法規、「授乳・離乳の支援ガイド」、食事と疾病の関係など、出題事項は多岐にわたります。
しかも、それぞれが少し専門的な内容を含んでいます。
したがって、まずは、各分野でポイントを絞って、浅く広く勉強することが必要となります。
時間は無限にあるわけではないので、保育士試験の「子どもの食と栄養」でよく出題される重要な専門的知識をピンポイントで拾っていくことが大切です。
その上で、または、全体的な学習と並行して、食事摂取基準をマスターしていくことも必要となるのです。
● リベンジセット子どもの食と栄養の内容と特長「保育士試験科目別リベンジセット子どもの食と栄養」は、「How to編」、穴埋め式のポイント集、予想問題集(60問)、「栄養に関する各種資料ダイ ... 詳しく見る

0 件のコメント:

コメントを投稿