2013年7月27日土曜日

通信教育「儲かる5Sによる収益改善」

"儲かる5S"の実践で仕事の付加価値・生産性を高める!
儲かる5Sによる収益改善 H-35
● 受講期間 
● 受講料 3か月15,750円
● ねらい "儲かる5S"の実践で,仕事の付加価値・生産性を高める!
 一般に「5S」と呼ばれる「整理(Seiri)・整頓(Seiton)・清掃(Seisou)・清潔(Seiketsu)・躾(Shitsuke)」は、日本で生まれた文化です。
 今日では、製造業だけでなく、小売業、建設業、サービス業などにも浸透しています。
また、日本国内にとどまらず、海外の会社・工場にも「5S」活動が取り入れられています。
 本講座で学習する「儲かる5S」は、単にきれいにして、お客様(他人)に見てもらうといった躾・習慣づけではなく、「5S」活動を通じて"職場(現場)のムダを排除し、仕事の付加価値・生産性を高めて、コスト削減による利益追求する"ことを目的としています。
そして、儲かる5Sの最終的な目的は、「企業収益の向上」に役立てていくことです。
 本講座は、全業種・全部門の一般社員から管理・監督者の皆さんに、儲かる5Sによって、職場(現場)のムダを排除し、仕事の付加価値・生産性を高めて、改善を進めるノウハウを身につけることをねらいとします。
● 講座の特色 ・基本編では、儲かる5Sの考え方(目的)から、5ゲン主義、ムダ取り、4定のノウハウ(手段)まで、基本的な事項を学習します。
・事例編(1)(テーマ別)では、3現3即3徹、4定、会議の効率化など、決まったテーマで儲かる5Sの事例を学習します。
・事例編(2)(部門別)では、営業・サ−ビス部門、開発・設計部門、事務部門など、製造部門以外の儲かる5Sについて、その事例を学習します。
・実践編では、コスト計算から、儲かる5Sの取組み例、儲かる5Sの自己診断チェックシートなど、儲かる5Sの実践に向けて、より具体的な内容を学習します。
● 教材構成 ・テキスト1冊・レポート回数:3回No.主 な 項 目1第1章 基本編 1.これまでの「5S」とこれからの「儲かる5S」 2.「5S」と「儲かる5S」との比較 3.これまでの5Sの取組みの実態 4.儲かる5Sの ... 詳しく見る

0 件のコメント:

コメントを投稿