2013年7月23日火曜日

世界の名作をご一緒に


※お申し込み、資料請求等の際には、必ず以下をご確認下さい。
「受講のご案内」「個人情報について」トップ > 教養カテゴリ講座コードI-1031映像で辿る名作への旅:フランス文学と絵画を求めて世界の名作をご一緒に元玉川大学文学部教授 田代 葆今回も、適宜音楽を耳にしながら、映像を介して、文学と絵画を鑑賞いたしたいと思います。
フランス19世紀は小説と詩の時代といわれます。
皆様もよくご存知の小説家や詩人たちが次から次へと現れて、数々の名作を世に送り出しました。
今回は2人の小説家と1人の詩人を取り上げ、その生涯や作品をご紹介いたします。
併せて、それらの文学作品と反射しあうかのように描き上げられた絵画作品(やや時代的にずれることもありますが)を眺めてみたいと思います。
ボードレールの詩から生まれたシャンソンにも耳を傾けてみましょう。
そして、この時代は、我が国の画家たちが西欧の絵画と意識的に接触した時期に当たります。
この出会いから、近代日本絵画の新たな展開がなされます。
ここにも注目してみましょう。
文学と絵画、そして音楽を鑑賞しながら、ひととき、心をなごませていただければ、と思います。
予備知識のようなものはまったく不要です。
【第1回】 ヴィクトル・ユゴーの文学世界(ロマン主義の風景)『風景・光への眼差し』V.ユゴーの絵画クロード・ロランの絵画J.M.W.ターナーの絵画【第2回】 モダン・パリをご一緒にエデュアール・マネとベルト・モリゾの絵画【第3回】 オノレ・ド・バルザックの文学世界(写実主義の風景)『もの・土への眼差し』ジャン・シメオン・シャルダンの絵画バルビゾン派の画家達ジャン・フランソワ・ミレーの絵画テオドル・ルソーの絵画【第4回】 『 色・光への眼差し』(印象主義を引き継ぐ風景)ジョルジュ・スーラの絵画ポール・シニャックの絵画モーリス・ド・ブラマンクの絵画【第5回】 シャルル・ボードレールの詩的空間(象徴主義の風景)『文学への眼差し』オディロン・ルドンの絵画と「悪の華」ギュスターヴ・モローの絵画と「サロメ」開 講 日土曜日 全5回9/28、10/5、10/19、10/26、11/210:00〜11:50 定  員30名受  ... 詳しく見る

0 件のコメント:

コメントを投稿