2012年10月16日火曜日

楽しい色づくり


※お申し込み、資料請求等の際には、必ず以下をご確認下さい。
「受講のご案内」「個人情報について」トップ > 芸術実習カテゴリ講座コードA-1332楽しい色づくり【上級編】カラーリスト・バティック染色研究家 川内 美華基本的な色の作り方を理解できたら、次は自分の色表現のための引き出し作りをしていきます。
わずかな混色量の違いで色は劇的に変化をします。
そのさじ加減を自分の感覚の中で培っていくことが、自分らしい色表現につながっていきます。
しかし、そのさじ加減を知るには、たくさんの色を作ることでしか培うことが出来ません。
上級編では、基礎的な混色理論を理解しているということを前提として、さらに細かく繊細な色作りを目指していきます。
また、感覚や言葉を色に置き換えるという色が持っている絶対的な力についても触れていきたいと思います。
【第1回】色調でグラデーションを作ってみよう。
【第2回】自然な色のからくりは?【第3回】自然な色の表現(実践編)【第4回】言葉を色に置き換える。
(地名編) 〜国や街を色に置き換えてみよう〜【第5回】言葉を色に置き換える。
(感情編) 〜楽しい・怖い…などの感情を色に置き換えてみよう〜【第6回】言葉を色に置き換える極意開 講 日火曜日(6回)10月30日/11月6日・13日・20日・27日/12月4日10:00〜12:00 定  員20名受 講 料18,000円指定のポスターカラー、配色カード等の購入が別途必要です(詳細は開講決定時にご案内します)お 申 込 み 条 件「楽しい色づくり【初級編】」講座を受講済みの方、または色の基礎的な知識(A・F・T 色彩検定(R)3級程度)を有している方講 師 経 歴 港区生涯学習施設、DICカラーデザインスクールにてカラーコーディネート講師。
美術出版アカデミー、美術ACADEMY&SCHOOLにて、スクールマネジメントを担当。
東南アジア(タイ・インドネシア)にて、染織技術を学び、現在バティック染色教室を主宰。
国際カラーデザイン協会、検定委員会所属。
... 詳しく見る
TAG:上級編

0 件のコメント:

コメントを投稿